籠神社(このじんじゃ)は丹後一宮。
主祭神は彦火明命(ひこほあかりのみこと。海部(あまべ)氏の始祖)、相殿神は豊受大神・天照大神・海神・天水分神。
橋(宇治橋)と一之鳥居。

さざれ石。

二之鳥居。

写真に写ってる方は宮司さんらしい(参拝客の会話で判明)。
おはようございます、狛犬氏。
阿さま(重要文化財)。

吽さま(重要文化財)。

ちょっとゴジラっぽいね。
神門。

この先は撮影禁止ですので当然ながら画像はなし。
なんかね、空気が優しくて涙出て来ちゃったのでした。
拝殿本殿の横には摂社があります。
次の目的地に行きたいがどうも行くのに自信がないので神礼授与所でうかがったら地図をいただいて見ながら移動。
15分くらいで着きますよと教えていただきました。
ゆっくりと山道(舗装されてるので楽)を歩く。

真名井神社、到着。
籠神社の奥宮となります。

鳥居の先は撮影禁止なので手前の写真を。

狛龍氏。
阿さま。

吽さま。

また涙ぐむわたし。
拝殿の後ろに磐座主座があり、豊受大神が祀られています。相殿神は:罔象女命、彦火火出見尊、神代五代神。
西座に天照大神・伊射奈岐大神・伊射奈美大神。
奥座に盬土老翁・宇迦之御魂・熊野大神・愛宕神。
また塩じい(鹽竈神社に行って以来盬土老翁をそう呼んでる。大変失礼である)とお会いしましたね。
鳥居の手前(横の方)に天の真名井の水があります。
水の存在は知ってましたがご利益とか知らずに飲みましたよ。
冷たいのかと思ったら温かくて優しい味がしたなぁ。なんか疲れ吹っ飛んだし。
後に調べたら神様のお水だったのですね。
並んでいる時に水を2Lのペットボトルに20本近く汲んでた方がいらっしゃったのですが、それは一体何故(並んだら優先して飲ませてもらいましたけど)。
何かに使うのかしら。
籠神社公式サイト ⇒★
真名井神社についてもこちらに記載されてます。
元伊勢についても詳しく書かれてるし、図が色々とおもしろいかと。
途中にみかん畑があって綺麗だったわ。
雲が龍のようだ。
多分これは龍だわ。
そう思いたい。

- 関連記事
-
- 如月に西に行く。 その5 (2016/02/23)
- 如月に西に行く。 その4 (2016/02/18)
- 如月に西に行く。 その3 (2016/02/17)
- 如月に西に行く。 その2 (2016/02/16)
- 如月に西に行く。 その1 (2016/02/15)
