千駄ヶ谷から総武線に乗って新宿へ。
新宿で京王線に乗り換えて下高井戸へ。
下高井戸から東急世田谷線に乗り換えて西太子堂まで行く。
さらっと行けないのが歯痒い。何となくだけど。

ジョルダンの乗換案内には散々渋谷から東急田園都市線⇒三軒茶屋で世田谷線をすすめられたが、10年以上世田谷線に乗ってないのでわたしとしては世田谷線充したいわけだよ。
なんか途轍もなく混んでるんだね、平日昼の世田谷線(後述あり)。
西太子堂に到着して目的地までまたぐーぐるさんに世話になりながら歩く。
歩いていたら見覚えのある道を見つけたよ。烏山川緑道。
ここ某コミュニティのオフ会で歩いたんだよ。
砂漠の鴎。さんとの出会いもこのオフ会だったもんな。なんだかんだ長い付き合いになったねー、ぼくらw
住宅街を歩いて到着。
太子堂八幡神社。

拝殿(本社)。

神楽殿。

拝殿の隣の稲荷神社。

幟に顔が隠れてしまった。


絵馬所にきんとと居る。

ご神木。確かクスノキだったと思う。

本殿。

狛犬氏。
阿さま。

吽さま。

お詣りするにあたって少し調べたらうさちゃんが居ると書いてあったので会えることをすごく楽しみにしてきました。
幸せうさぎ。
はう、かわいい。
うさぎの赤ちゃんも居てもうメロメロ(*´д`*)


ほんと幸せになった。
他にも先述の絵馬所のきんとと、あとコザクラインコも居るそうよ。コザクラは寒くなってきたのでお部屋でぬくぬくしてるらしい。
出羽三山神社・鹽竈神社。

たこがかわいいのでアップで。

七五三ということでお囃子と獅子舞が待機してました。
七五三詣りのおこちゃま達に披露してました。いいなぁ。

こちらの神社さんは月替わりの御朱印が有名でわたしもいただいてきました。
ほんと綺麗。印は手作りなんだよ。挟み紙もその月々で替えていて美しい。
太子堂八幡神社も鳩森八幡神社もがんばってる神社さんだなぁ。
お詣りに伺えてよかった。
公式サイト ⇒★

世田谷線が混んでいたのは田園都市線の架線不具合で運転見合わせになってたからだと思う。
世田谷線充したいのもあったけど運転見合わせを知ってたのでこのルート取ったわけですよ。
そんな感じで帰宅。
鳩森八幡神社で買った交通安全のステッカーはちゃんと自転車に貼ってますよ。

そのうち新しい自転車が届くのでもう一枚買いに行かなきゃね。
おわり。
- 関連記事
-
- 梯子。 (2018/01/03)
- 171219千駄ヶ谷中野高田馬場 その1 (2017/12/20)
- 171115八幡様詣で その2 (2017/12/11)
- 171115八幡様詣で その1 (2017/12/10)
- 三の酉2017⇒ことりカフェ (2017/11/30)
