前日に友人達と神宮で試合見てきたのですが、それはまた近いうちにということで。
神宮でエキサイトしてきたのでちょっと眠いけど友人と小野照崎神社にお詣りに行ってきました。
鶯谷駅で待ち合わせしましたけど、この駅用事ないから滅多に降りることなく何処に何がという感じでGPS使って移動した。
あ、GPSなんか使わなくても余裕で行けます。おばさん達気付くと違うところに行ってしまうという面倒な人達なので念のためのGPSです。
鶯谷からあっという間に到着してお詣り(入谷からはもっと近い)。
写真はお詣りが終わってから。
小野照崎神社は小野篁を御祭神、菅原道真を御配神として祀っている。
篁公を祀られている神社さんは珍しいと思います。
学問・芸能の神様で渥美清氏が未だ無名の頃願掛けにこちらにお詣りに行ったら仕事が来たという話があります。
篁公というと小野妹子の子孫で道風や小町のじいちゃん。最近有名になりつつあるおんな城主直虎に出てくる小野政次(道好)の先祖とも言われている。
背が高く天才学者で閻魔様の補佐をしていたというおもしろい人。こういう人大好き。
篁公は東征の際に上野の照崎というところに住んでいて亡くなった後に神社を創建。でも寛永寺を建立するので現在の場所に遷されたのでした。
鳥居から直ぐにある御嶽神社・三峯神社・琴平神社。

手水舎。

拝殿。

拝殿にあるまゆ玉みくじを引いたら大吉(・∀・)
まゆ玉におみくじが詰めてあって、読んだらまゆ玉を結び処へ。
まゆ玉かわいいから和むね。

日本三大庚申のひとつ、庚申塚。

お堂は現存してないのです。
織姫・稲荷神社。
恋愛と仕事にご利益があるそうです。

神輿庫(多分)。

下谷坂本富士塚。
国の重要有形民俗文化財。
富士山の開山に合わせて6月30日と7月1日に一般登拝出来る。

絵馬。
文鳥は文が学問を表すということで使われてるそうです。
文鳥大好き友人は前々から行きたいと言ってたので今回念願叶いましたな。よかったよかった。

今回は学芸絵馬は売り切れでした。
御朱印にも文鳥の印が使われてます。かわいい。
また拝殿に戻って。

神社さんの装飾は美しいので大好きです。

篁公の神社にお詣り出来てよかった。
六道珍皇寺にも行かなくちゃなぁ。
でも小野照崎神社はまた行くんだ。とてものんびり出来る居心地のいい神社さんで気に入ってしまった。

公式サイト ⇒
★何か物足りないと思っているあなたへ。
そのうち出てきます。
つづきますー。
- 関連記事
-
タグ:小野照崎神社