前回の日記 ⇒★
鳥居から拝殿の間の紫陽花。
萼の形がかわいらしいものが多い。





奥(あじさい園)から手前(鳥居)にかけて大まかだが色が青から赤へ変わっているのがわかる。
土壌のpHが酸性だと青、アルカリ性だと赤になる。リトマス試験紙と逆と覚えている。
何の関係もないが中和滴定(酸・塩基の濃度を決める操作)の中和点を迅速且つ確実に出すのが得意だった学生時代。
そんなもの得意でも人生において何の役にも立たない。
帰りはきちんと鳥居を潜りました。
また来ます。

紫陽花に釘付けになってしまい摂社末社に手を合わせてくるのを忘れました…。
鳥居の前の植え込み。
白い紫陽花が葱坊主のように咲いている。

駅に向かう途中にあるお宅の駐車場から。
主に青を見てきた中の紫が鮮やかだったので。

その近所にあるお宅の塀から顔を覗かしてたムクゲ。

行きとは違う道を通ったら遠回りになってしまった。
おなか減ったので早く移動したいところ。
直ぐに電車は来ましたけどね。

紫陽花の学名がHydrangea(ヒドランジアorハイドランジア)。ギリシア語で水の器という意味だそうで。
センスいいよなぁ。友達になりたい。
- 関連記事
-
- 盆踊り(と見せかけて) (2017/07/10)
- 170706新宿⇒巣鴨 (2017/07/07)
- 170629指扇氷川神社 その2 (2017/07/05)
- 170629指扇氷川神社 その1 (2017/07/04)
- 170629花と緑の散歩道 (2017/07/02)
