そういう余計なことは言わんでいいわと返しましたが、的中してしまったじゃないですか。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
言霊恐ろしや。
8月8日、仕事を終え帰宅して家事こなして支度してまるで山に登るのかというカッコして新宿へ。
夜行バスで奈良に出発。
ふたり居る運転士さんのひとりがしゃべりが巧くないねづっちみたいな方だった。
8月9日。
高速が渋滞で20分遅れで近鉄奈良着。
すんげえ土砂降り…。もう数日前から予報出てましたからわかってはいましたけど、もろ台風ですわ。
前日にショートステイの予約を入れて宿にin。
フロントでいただいたお菓子とこーしー。このお菓子好きなんだ(・∀・)

ショートステイがあるといいね。
ベッドでごろん出来るしシャワー浴びること出来るし身支度ものんびり出来る。
短い時間の滞在でしたが、とてもいいお宿でした。
奈良は中学の修学旅行以来。遥か昔だYO!
前々から行くよーと話をしていて地元民のあをによし様(仮名)に案内していただきました。
待ち合わせは行基さんの像の前。
万城目学さんの『鹿男あをによし』に出てくる行基さんの像ですよ。ハァハァ。

想像してたものより小さかったです。
あをによし様と落ち合って奈良公園へ。
途中にあるお地蔵さま。狛テレスドン…w

交差点から。一の鳥居。

9時から飛火野で鹿寄せの見学が出来るということで行ったのですが、静かです…。
野原に佇む我等、そして鹿達。

流石に中止になりました。
他にも見学しに来た人ぽつぽつ居たんだよね。残念。
土砂降りでカメラは出せず。全部あいぽんで撮影。
気を付けてね。
鹿、当たり前に道路横断してますわ。

鹿のくれくれ攻撃に遭いつつ、春日大社の本殿の方へ。
参道が鹿島神宮みたいだなぁと思いました。雰囲気同じです。
武甕槌命が白鹿に乗ってやって来たんだもんね。


幣殿・舞殿。
こちらでお詣り。中門・御廊は見学せず外から眺めておりました。

巫女さん達、頭に藤の花付けてかわいかった。
鹿みくじは今回やめておきました。かわいかったんだけどこの日は濡れて汚しそうだったから(´・ω・`)
南門。
しっとり(しすぎ)。

鹿も困るよな、こんなに降られると。



そそ、バンビちゃん達も見かけましたよ。
おかあさんのおっぱい吸ってたり泥濘にはまって必死になってたりぴょんぴょん跳ね回ってたり。かわいかった(*´ω`*)
修学旅行の思い出って鹿に追いかけられたことしか覚えてなくて。

宮島さんの鹿とは性格違うような気がする(当社比)。
移動して興福寺。
五重塔with暴雨。

鹿柄。

東金堂と国宝館を見学。
撮影禁止なので言葉で表現すると『うわわわわー』でした(表現になってないわ)。
圧巻でしたのよ。どの仏像を見てもすごくて表情が豊かで。
東金堂の木造十二神将立像にクラクラ。
国宝館の阿修羅像は萌える人が多いのがわかるような気がする。表情がたまらん。
迦楼羅像がお気に入り。
見る価値はすごくある。見てよかった。
南円堂。

お詣りしようと思ったら外国からの観光客が仏様に尻を向けて座り込んでましてな。
どけとジェスチャーしたらどっか行ったわ…。
流石に仏様に尻向けて腰かけるとか出来んわ、オレ。
寺社に来るならばちと勉強して来てもいいと思う。
雨はますます酷くなりましたが移動します。 つづく。
- 関連記事
-
- また西に行ってみた その3(梅田で5時間待ってみた) (2014/08/16)
- また西に行ってみた その2(雪丸くんに会いに行ったよ) (2014/08/15)
- また西に行ってみた その1(嵐の奈良公園…) (2014/08/14)
- 神戸遠征 その9(神戸空港) (2014/07/29)
- 神戸遠征 その8(神戸花鳥園 バードショーとアルパカさん) (2014/07/21)
