
長居から御堂筋線に乗って天王寺で谷町線に乗り換え。
川藤さんだw
ローカル広告だよねぇ。甲子園に行く時は公共の交通機関使ってくださいね。

車窓から見えた駅名。してんのうじまえゆうひがおか。長いですね…。

谷町六丁目で長堀鶴見緑地線に乗り換えて一駅、玉造で降ります。
出たところがモロ住宅街でちょっとびっくりしたw
で、その出口からすぐ行き先は見えたのですがあまりにも暑くてお茶休憩入れたかったので彷徨います。
わー、チェリオの自販機だぁ(・∀・)
わしの知ってる限り、東京じゃ見かけない。

大通りを突き抜け玉造日之出商店街に入って行きます。
何処に何があるとか知らないから商店街ならなんかあるかと…。
この時点で暑さと寝不足にやられてかなりふらふらしてたんですよ。ついでに荷物が重い(;つД`)
荷物をロッカーに預けてくればよかったんだけど、バスを天王寺で降りちゃったから宿まで持って歩かなければいけなくなってな。
これは失敗。梅田で降りるようにすればよかった。
パチンコ屋の喫茶スペースを見つけてin。頭回らなくてオーダーでとんちんかんなこと言ってた(お店の女の子に本当に申し訳なく思いました…)。
アイスこーしー飲みながら30分くらい休んで目的地へ。
三光神社。
祭神は天照大神・月読尊・素戔嗚尊。
3つの神社さんを合祀したのと三柱の神様を祭ってるのとでこのお名前とか。

ちらっとあたしの荷物が写ってるけど許してください(;∀;)

小高い丘(宰相山とか真田山とか言うそうです)の神社さん。
この丘は公園にもなってるんですね。
こちらの神社さんは万城目学さんの『プリンセス・トヨトミ』を読んで色々調べていて知ったのです。
私とても勉強不足ですので…( ;谷)
真田の抜け穴がわし的にびびっと来るものがあってこれは見たいと。
昨年の4月に上田城に桜を観に行ったのもありますし、気になりまして。
真田山は大阪城の出城があって、大坂の陣の際に大阪城からここまで抜け穴を掘ってたそうです。
境内の外に真田幸村公像。

その横に真田の抜け穴はあります。

近づいてみます。

中は写真には撮らなかったけどガン見しました。
ほんとにここ通ったんか?っていう感想。
狭いし低いし。
石で閉じられているのでもしかしたら通るところはもっと広いのかもしれない。
ここを何千人の兵士が通ったかとのかしら?って想像すると変にわくわくしちゃうなぁ(歴史を感じるという意味で)。
駅から出て見えたのはこの鳥居だった。
鳥居の向って左下の方、わかるかしら?

鳥居の柱です。
太平洋戦争の大阪大空襲で鳥居が破壊され片柱だけ残り、復興するにあたって平和祈願で残したそうです。

平和でありたいですよね、いつまでも…。
真田の抜け穴を見たからには大阪城へ、と言いたいところですが逆に移動します。
実は悩みどころだったのですが暑くてなぁ…( ;谷)
- 関連記事
-
- 大阪・神戸を歩く(1日目・その4 京セラドームで出来上がる) (2013/08/15)
- 大阪・神戸を歩く(1日目・その3 空堀商店街界隈~お初天神) (2013/08/14)
- 大阪・神戸を歩く(1日目・その2 三光神社で真田の抜け穴をガン見する) (2013/08/11)
- 大阪・神戸を歩く(1日目・その1 久し振りの神須牟地神社) (2013/08/11)
- 宮城にて (2013/06/09)
