4月5日。
頭の方の病院の診察へ。
病院から近いという理由でスタートダッシュはしないが、8時45分頃に着くと診察10時過ぎ、それから会計調剤薬局という流れがひと通り終わる頃には11時近かったりする。
病院の玄関前のソメイヨシノ。

診察での一連の流れをこなした後は天気もいいし桜は満開なのでリハビリがてらに散歩へ。
新東京百景の記事用に写真を撮ろうと思って駒込の六義園に向かった。
六義園(りくぎえん)って柳沢吉保が下屋敷として造園した大名庭園。
傍うろついている割には実は一度も行ったことがない。
駒込駅降りたら人人人でそれ見ただけでもうんざりしたのに六義園の壁沿いに長蛇の列作ってるし『ここから1時間待ちだって』という声は聞こえるしでそそくさと退散。

六義園は枝垂れ桜が有名で夜は期間限定でライトアップもやっているのよ。
わたしは特に桜メインで六義園に来たわけじゃないので日を改めてまた来るわ。
都立公園協会・六義園のページ ⇒★
でだよ。
駒込一帯は昔は染井村と言って植木職人が多く住んでいて村一帯が花園だったんだって。
ソメイヨシノが生まれたのも染井村(ちなみに霧島ツツジも有名。木戸孝允の別邸があった関係で)。
そういうことなので桜を愛でながら散歩するにはうってつけの町なのでふらふらしました。
染井通りを歩きます。
普段は滅多に歩くことがないところです。
どちらかというとここから逆のところばかり歩いてる。






染井通りと染井坂がぶつかる角にある大師道と記された道標。
何故かブロック塀に埋もれてる。

大師は近くにある西福寺のことらしい。 ⇒★
東京スイミングセンターは北島康介が通ってたスイミングスクールだよ。

突き当りは染井霊園。
有松坂横にある十二地蔵。
見た時は庚申塔かと思ったけどよく見たらたくさんのお地蔵さんが居たので何かなと不思議だったんだけどなるほどな。

染井霊園。

かつては播州林田藩建部の屋敷。
多くの著名人が眠っているので案内板も出ている。

(クリックすると文字が見える程度には大きくなります)
せっかくなので高村光太郎・智恵子のお墓に手を合わせてこようとしましたが区画覚えても辿り着けないとかねぇ( ;谷)
昼時でちょっと低血糖起こしたので諦めて桜見たり。


霊園の外から。
墓石撮る趣味は持ち合わせてないのでなるべく写さないようにしたけど流石に無理だね。

染井霊園傍の本妙寺。


猫のあしあとより ⇒★
こちらのお寺さんに伺ったのはこれで2度目です。
お目当ては遠山の金さんのお墓。

千葉周作のお墓もあります。

本因坊代々の墓もあります。
染井霊園もだけど見学しに来る人多かったなぁ。
わたしもそのひとりだけど。
墓石はやはり撮るのはどうもなぁ。撮ったけど。
見るのは大好きなんだけど。 ←わざわざ墓石見に(それも一般の方のお墓)よく出かけていたやつ
昔占い師のばあさんに色んなものが居るから墓場行くのはやめなさいと言われてからやめた。
やっちゃばの横を抜けて巣鴨駅へ。
低血糖を解消すべく昼ごはん食べて帰宅。
体が弱ってるのわかって歩いたので足腰は痛いしだるいしで帰宅してから野球中継流しながら横になったわ。ふぅ。
もうちょっと先の方とか歩きたかったからまた今度。
簡単ですが歴史とか ⇒★
大体このあたり。
- 関連記事
